骨折、いたしました。
2011.08.02に右足のくるぶし(踝)を骨折をした人の体験記(骨折ブログ)です。 +他にもいろいろ情報あります♪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
未だに正座ができません☆
仕事中にちょこちょこ試してはみるのですが、やっぱり難しいですね~。
痛いとかではなくて、たぶん動かしてなかったから動かない。そんな感じ。
足全体も動かしていない固さというのかな‥‥‥そんな、違和感が残っています。
立位体前屈が出来ない感じ。
お風呂に入ったら手がつく。みたいな。
なので、徐々に慣らすしかないでしょうね~。
保険のきく整体を見つけて、まめに通うのが吉でしょうね(^o^)
仕事中にちょこちょこ試してはみるのですが、やっぱり難しいですね~。
痛いとかではなくて、たぶん動かしてなかったから動かない。そんな感じ。
足全体も動かしていない固さというのかな‥‥‥そんな、違和感が残っています。
立位体前屈が出来ない感じ。
お風呂に入ったら手がつく。みたいな。
なので、徐々に慣らすしかないでしょうね~。
保険のきく整体を見つけて、まめに通うのが吉でしょうね(^o^)
PR
プレート、外したがるのが日本人。
らしいのですが(ネット情報)
やっぱり違う!!!
しばらく動かしていなかったので、仕方がありませんが、足の中にプレートがあった時のピキーン!と突っ張る感じはなく、快適です☆
私的には、やっぱり手術してよかったな~vv
まだ傷は痛むけど、シャワーではもう染みませんし、動きにくい感じはあるけど徐々に可動域を広げて行けばいいんだし(^o^)
やっぱり体内に異物があるのって、なんかやだしね。
目指せ、正座!!
らしいのですが(ネット情報)
やっぱり違う!!!
しばらく動かしていなかったので、仕方がありませんが、足の中にプレートがあった時のピキーン!と突っ張る感じはなく、快適です☆
私的には、やっぱり手術してよかったな~vv
まだ傷は痛むけど、シャワーではもう染みませんし、動きにくい感じはあるけど徐々に可動域を広げて行けばいいんだし(^o^)
やっぱり体内に異物があるのって、なんかやだしね。
目指せ、正座!!
ペインクリニックとは痛み除去を行う治療が受けられることです。
ふじさわの場合は、頭痛が毎日のように起こり、
・目を開けていられない
・激しい頭痛
・吐き気
・立っていられない
という症状になっていました。救急車呼んだこともあります。
会社の研修中にこの症状が起きて、試験中にトイレで吐き続けたりしてました。
もう、ここまでくると日常生活に支障が出まくりです。
で、似たような症状で困っている方、まず確認です。
頭痛薬を月4回以上服用している方! はい!
それが効かないな~と思っている方! はい!
これに二つとも「はい」になっている方は、あなたの体は痛みを除去する成分を自分で出せなくなっています。かーなーりーやばい状況です。
頭痛薬の飲み過ぎはダメですよ~(*><*)
頭痛が酷いのは、私も経験者ですし、未だに二ヶ月に一回くらいはものすごーい酷い頭痛が来て、トイレで吐き続けるということを経験していますのでわかります。わかると思うんです。
なので、まずは自分の体を正常に近づけてあげる必要があります。
・頭痛薬を減らして、自分の体に頑張ってもらえるようにする。
これが大事です。
*ストレス軽減
*肩凝り、眼精疲労になりそうならそれを改善する
*添加物などの摂取を控え、なるべく体に良い物を食べる
という対処になると思うのですが、まずは頭痛をなんとかしないといけません。
ふじさわのように肩凝り頭痛なら「ペインクリニック」という治療法があります。
治療法って言っていいのかな? なんか違う??
私は両肩の凝りを「神経ブロック注射」というのを打ってもらって散らしてもらいました。
1回では効かなくて、間隔を空けて3回ほど注射してもらいました。
ただ、この神経ブロック注射‥‥‥必ずしも安全とは限りません。
すべての医療行為は100%安全なものではありませんし、注射が嫌いな人には駄目な療法でしょう。
けれど、これで楽になる方も絶対いるのです。
http://www.caeser.or.jp/kambe/
医療法人 神部病院さま
http://www.jspc.gr.jp/
日本ペインクリニック学会さま
情報として提示しているだけで、必ずしも誰にもお薦め!というわけではありません。
ぜひ、いい先生を見つけてください。
私、頭痛で病院を転々としていた時に感じたのですが、信頼できる先生、辛さを受け止めてくれる先生が見つかることでかなりストレスが軽減されます。
I先生を知った時、ふじさわ泣きました。安堵して。
これであの苦しみが軽減される‥‥‥「辛かったね」と言ってくれた先生がすごく頼もしかった。
まあ、最近、I先生物忘れが激し過ぎてビックリなんですが(オチがこれか!?(笑))
一期一会。
諦めずに、いい先生を見つけてください!
ふじさわの場合は、頭痛が毎日のように起こり、
・目を開けていられない
・激しい頭痛
・吐き気
・立っていられない
という症状になっていました。救急車呼んだこともあります。
会社の研修中にこの症状が起きて、試験中にトイレで吐き続けたりしてました。
もう、ここまでくると日常生活に支障が出まくりです。
で、似たような症状で困っている方、まず確認です。
頭痛薬を月4回以上服用している方! はい!
それが効かないな~と思っている方! はい!
これに二つとも「はい」になっている方は、あなたの体は痛みを除去する成分を自分で出せなくなっています。かーなーりーやばい状況です。
頭痛薬の飲み過ぎはダメですよ~(*><*)
頭痛が酷いのは、私も経験者ですし、未だに二ヶ月に一回くらいはものすごーい酷い頭痛が来て、トイレで吐き続けるということを経験していますのでわかります。わかると思うんです。
なので、まずは自分の体を正常に近づけてあげる必要があります。
・頭痛薬を減らして、自分の体に頑張ってもらえるようにする。
これが大事です。
*ストレス軽減
*肩凝り、眼精疲労になりそうならそれを改善する
*添加物などの摂取を控え、なるべく体に良い物を食べる
という対処になると思うのですが、まずは頭痛をなんとかしないといけません。
ふじさわのように肩凝り頭痛なら「ペインクリニック」という治療法があります。
治療法って言っていいのかな? なんか違う??
私は両肩の凝りを「神経ブロック注射」というのを打ってもらって散らしてもらいました。
1回では効かなくて、間隔を空けて3回ほど注射してもらいました。
ただ、この神経ブロック注射‥‥‥必ずしも安全とは限りません。
すべての医療行為は100%安全なものではありませんし、注射が嫌いな人には駄目な療法でしょう。
けれど、これで楽になる方も絶対いるのです。
http://www.caeser.or.jp/kambe/
医療法人 神部病院さま
http://www.jspc.gr.jp/
日本ペインクリニック学会さま
情報として提示しているだけで、必ずしも誰にもお薦め!というわけではありません。
ぜひ、いい先生を見つけてください。
私、頭痛で病院を転々としていた時に感じたのですが、信頼できる先生、辛さを受け止めてくれる先生が見つかることでかなりストレスが軽減されます。
I先生を知った時、ふじさわ泣きました。安堵して。
これであの苦しみが軽減される‥‥‥「辛かったね」と言ってくれた先生がすごく頼もしかった。
まあ、最近、I先生物忘れが激し過ぎてビックリなんですが(オチがこれか!?(笑))
一期一会。
諦めずに、いい先生を見つけてください!
蝶ボルトは前
ちょっと見にくいと思うのですが、松葉杖を持つ時は、写真の白丸がついている蝶ボルトを必ず前側に来るように持ちます。
これは体側にすると転んだ時などに蝶ボルトで怪我をするのを避けるためです。
癖付けさせましょう。
くっつく
松葉杖で歩いていると、ゴムパッキンが「めちょっ☆」とくっついて、取れなくなる時があります。
けっこう、これビビります(笑)
吹っ飛ぶ
脇の締めが甘いと、松葉杖を吹っ飛ばす時があります。がくって脇から外れちゃったり(^^;)
特に力の弱い女性や、子供はこの現象があると思うので、対処法としてはとにかくゆっくり歩くってことですね。スピードに乗せて歩いている時にやるとけっこう恐怖を感じます。
脇で支えない
松葉杖は一番上の部分から、脇まで二本指が入るくらいがベストポジション。
脇でもたれるようにして持っちゃダメですよ!!
脇でもたれるのじゃなく、脇で支えるので上のように松葉杖を吹っ飛ばしそうになるんです(^^;)
松葉杖 立てかけると だいたい倒れる
字余り。冗談。
松葉杖って、すっごい安定悪いので座っている時とかに、立てかけようとすると倒れます。
意外と場所に困るんですよね~。
エスカレーター 意外と大敵
エスカレーターですが、通常乗る時は片足を出す→もう片方を寄せるという2ステップだと思います。
ですが、松葉杖だと、松葉杖を出す→体の重心を松葉杖に移す→足を出すという3ステップになるのでかーなーりー難しいです。8/8手術で8/31で超怖かったので、手術後三週間でもエスカレーターはまだまだということですね。
エレベーターがあるならそれを使った方がいいのですが、田舎のスーパーってエレベーターが遠かったりするんだよね~。
松葉杖で横断歩道を余裕を持って渡れるようになったら挑戦しましょう☆
横断歩道は時間内には渡れない
横断歩道ですが、点滅が終わるまでに渡り切るのはけっこう大変。
なので、信号が変わりそうなら諦めて待ちましょう。
松葉杖ついてても、クラクションを鳴らす心の狭ーーーーーい、ものすごーーーーく狭い、アリンコの心臓よりも狭い人がいます。
人間としてどうかと思っちゃう。ぷん!(可愛らしく頬を膨らます。ぷー)
って、いうか、蟻って心臓あるの?
あ、ないらしい。(ネットで調べてみた)
ちょっと見にくいと思うのですが、松葉杖を持つ時は、写真の白丸がついている蝶ボルトを必ず前側に来るように持ちます。
これは体側にすると転んだ時などに蝶ボルトで怪我をするのを避けるためです。
癖付けさせましょう。
くっつく
松葉杖で歩いていると、ゴムパッキンが「めちょっ☆」とくっついて、取れなくなる時があります。
けっこう、これビビります(笑)
吹っ飛ぶ
脇の締めが甘いと、松葉杖を吹っ飛ばす時があります。がくって脇から外れちゃったり(^^;)
特に力の弱い女性や、子供はこの現象があると思うので、対処法としてはとにかくゆっくり歩くってことですね。スピードに乗せて歩いている時にやるとけっこう恐怖を感じます。
脇で支えない
松葉杖は一番上の部分から、脇まで二本指が入るくらいがベストポジション。
脇でもたれるようにして持っちゃダメですよ!!
脇でもたれるのじゃなく、脇で支えるので上のように松葉杖を吹っ飛ばしそうになるんです(^^;)
松葉杖 立てかけると だいたい倒れる
字余り。冗談。
松葉杖って、すっごい安定悪いので座っている時とかに、立てかけようとすると倒れます。
意外と場所に困るんですよね~。
エスカレーター 意外と大敵
エスカレーターですが、通常乗る時は片足を出す→もう片方を寄せるという2ステップだと思います。
ですが、松葉杖だと、松葉杖を出す→体の重心を松葉杖に移す→足を出すという3ステップになるのでかーなーりー難しいです。8/8手術で8/31で超怖かったので、手術後三週間でもエスカレーターはまだまだということですね。
エレベーターがあるならそれを使った方がいいのですが、田舎のスーパーってエレベーターが遠かったりするんだよね~。
松葉杖で横断歩道を余裕を持って渡れるようになったら挑戦しましょう☆
横断歩道は時間内には渡れない
横断歩道ですが、点滅が終わるまでに渡り切るのはけっこう大変。
なので、信号が変わりそうなら諦めて待ちましょう。
松葉杖ついてても、クラクションを鳴らす心の狭ーーーーーい、ものすごーーーーく狭い、アリンコの心臓よりも狭い人がいます。
人間としてどうかと思っちゃう。ぷん!(可愛らしく頬を膨らます。ぷー)
って、いうか、蟻って心臓あるの?
あ、ないらしい。(ネットで調べてみた)
12/13の記事です。
9日にはまだ早いとのことだったのですが、13日には診療室に入った途端、
「ベッドに寝てね~」
抜糸する気満々ですね、M先生。
一度、整復手術をした上を切っているので、傷が盛り上がっているせいか、とにかく切り難いらしく、先生、舌打ちばかり。
そして、痛い。
「抜糸な~。これがちょっとばかり痛いんだ」とかいうお医者さんの台詞があるんだけど、それを思い出しました(T_T)
ヨコハマ物語の森太郎さんの言葉ですvv(この作品は男性の好みがすっごい分かれるよね)
痛い。
けっこう痛い。
なんか、こう、痛いし何かがずるっと体の中を通り抜けていく感覚が‥‥‥ぞわわわ!
こういうのを、きっと小説風に文章書いたら痛いんだろうね。読んでる人も、私も(笑)
で、あー痛かったと思いつつ起き上がったら(ちなみに、抜糸後にはガーゼとか貼りませんよ。そのまま)
「じゃあ、今回で治療終了ね☆ 骨折は直っているから♪」
早っ!!
先生、早い! 相変わらず早い!!
と、いうわけで診療終了です☆
お疲れ様でした~。私の体!!
そして、一番重要なことを聞き忘れた。
先生、どうしていつも手術着なんですかっ!?
ああ、これだけを聞くためにもう一度通院とか出来ないしな~。残念。
そういえば、お春さん@母にこの話をしたら「手術着だったら、病院のお金で洗濯してくれるからじゃないの?」とのこと。え、そうなの?
そうなの???
一番重要なことが、それですか? というツッコミは聞かない。ぷい。(頬を膨らませてそっぽ向く)
↑ あー、でもやっぱりこれが一番気になるんだよね~。あーあ。しくじったな~。
9日にはまだ早いとのことだったのですが、13日には診療室に入った途端、
「ベッドに寝てね~」
抜糸する気満々ですね、M先生。
一度、整復手術をした上を切っているので、傷が盛り上がっているせいか、とにかく切り難いらしく、先生、舌打ちばかり。
そして、痛い。
「抜糸な~。これがちょっとばかり痛いんだ」とかいうお医者さんの台詞があるんだけど、それを思い出しました(T_T)
【送料無料】ヨコハマ物語(1) |
痛い。
けっこう痛い。
なんか、こう、痛いし何かがずるっと体の中を通り抜けていく感覚が‥‥‥ぞわわわ!
こういうのを、きっと小説風に文章書いたら痛いんだろうね。読んでる人も、私も(笑)
で、あー痛かったと思いつつ起き上がったら(ちなみに、抜糸後にはガーゼとか貼りませんよ。そのまま)
「じゃあ、今回で治療終了ね☆ 骨折は直っているから♪」
早っ!!
先生、早い! 相変わらず早い!!
と、いうわけで診療終了です☆
お疲れ様でした~。私の体!!
そして、一番重要なことを聞き忘れた。
先生、どうしていつも手術着なんですかっ!?
ああ、これだけを聞くためにもう一度通院とか出来ないしな~。残念。
そういえば、お春さん@母にこの話をしたら「手術着だったら、病院のお金で洗濯してくれるからじゃないの?」とのこと。え、そうなの?
そうなの???
一番重要なことが、それですか? というツッコミは聞かない。ぷい。(頬を膨らませてそっぽ向く)
↑ あー、でもやっぱりこれが一番気になるんだよね~。あーあ。しくじったな~。