骨折、いたしました。
2011.08.02に右足のくるぶし(踝)を骨折をした人の体験記(骨折ブログ)です。 +他にもいろいろ情報あります♪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
妙な前向き発想。もしくは、妙な後ろ向き発想になっていますので、
・怪我を治すことに専念すること。
・怪我の治療に体が集中しているからお出かけなどしないこと。
・相手が恐縮するようなら、やって欲しいことは遠慮しないで言うこと。(特に松葉杖になったばかりは、振り返ることすらできません)
・妙に明るくハイテンションな場合は心配をかけないようにと無理をしていることも多いので、生きててよかったと伝えてあげてください。
私の場合は階段の上で、眩暈をおこし転落。それで骨折をしたのですが、本当に生きててよかったとしか思えません。
特に「出歩かない」は徹底させましょう。自宅にいるだけでしみじみとわかりますから。
両松葉杖荷重不可の動きにくさが。
・トイレで水を流す。
・台所で桃を剥いて、手を洗う。
こういう動作が無理。
・トイレでスリッパを相手が履きやすい方向にして脱ぐ。
これもダメ。
・段差のある風呂場に入る。
厳しいですね。
と、いうように日常動作の大半が難しいと骨身に染みさせないといけません。
本当に「一歩踏み出す」「後ろの荷物取る」「靴を脱ぐ」からができないんです。
なので、できることなら三歳時を相手にするくらいの気持ちでご対応をお願いします。
あと、普段、布団で寝起きをしている方は、ちゃぶ台くらいの高さの安定している物を布団の傍に置いてあげてください。
玄関に椅子を置いてあげてください。
床に座ると、支えなしには立ち上がれません☆
立ったまま靴なんて履けません☆
‥‥‥三歳児以下??? ううう。
・怪我を治すことに専念すること。
・怪我の治療に体が集中しているからお出かけなどしないこと。
・相手が恐縮するようなら、やって欲しいことは遠慮しないで言うこと。(特に松葉杖になったばかりは、振り返ることすらできません)
・妙に明るくハイテンションな場合は心配をかけないようにと無理をしていることも多いので、生きててよかったと伝えてあげてください。
私の場合は階段の上で、眩暈をおこし転落。それで骨折をしたのですが、本当に生きててよかったとしか思えません。
特に「出歩かない」は徹底させましょう。自宅にいるだけでしみじみとわかりますから。
両松葉杖荷重不可の動きにくさが。
・トイレで水を流す。
・台所で桃を剥いて、手を洗う。
こういう動作が無理。
・トイレでスリッパを相手が履きやすい方向にして脱ぐ。
これもダメ。
・段差のある風呂場に入る。
厳しいですね。
と、いうように日常動作の大半が難しいと骨身に染みさせないといけません。
本当に「一歩踏み出す」「後ろの荷物取る」「靴を脱ぐ」からができないんです。
なので、できることなら三歳時を相手にするくらいの気持ちでご対応をお願いします。
あと、普段、布団で寝起きをしている方は、ちゃぶ台くらいの高さの安定している物を布団の傍に置いてあげてください。
玄関に椅子を置いてあげてください。
床に座ると、支えなしには立ち上がれません☆
立ったまま靴なんて履けません☆
‥‥‥三歳児以下??? ううう。
PR