骨折、いたしました。
2011.08.02に右足のくるぶし(踝)を骨折をした人の体験記(骨折ブログ)です。 +他にもいろいろ情報あります♪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さてさて、現代小説を書いている方への情報? エッセイ? です。
まず、お花ですが、最近の病院はほとんど「生花禁止」です。
「生花禁止」
です。(大事なことなので2回言いました(笑))
理由は院内感染防止の場合が多いようです。
※ 実際、こまめに水を変えていれば感染に影響はないらしいです。
病院が「こまめに変えてください」というのも波風が立ちそうなので、ならば最初から禁止にしよう‥‥‥
という流れが多いようです。
後はお花へのアレルギーですね。同室の人が花粉症とか。
それから、白血球が問題になる場合は禁止されることもあるらしいです。
まあ、ぶっちゃけて言えば、長いものには巻かれろ的な禁止らしいです。らしいが多くてごめんなさい。
なので、脇役などが入院している時にお見舞いで生花を持って行ったり、主人公がお花を活けに病室を離れるという描写をする時はご注意ください。
個人病院などの小さな病院ならまだOKのところがあると思いますが、市や国立などの大きな病院はだいたいが生花禁止です。
なので、もちろん嫌味での「鉢植えプレゼント☆」もできませんよ~。
描写の中で「この病院は生花のお見舞いが許されている」などとあればちょっと今っぽい? そうか? どうだろう? (笑)
※「鉢植え」→「根がついている」→「ねつく」→「寝付く」→入院が長引く・病状が悪化する。という連想で、縁起が悪いと言われています。
詳しくはマナーの本などをどうぞ!
まあ、正直に言えば生花を貰っても困るんだよね~(遠い目)
・置く場所が限られていて、花瓶など置けない。
・なにより花瓶がない。
・窓の傍なんてスペースがない。(だいたい窓側はクーラーの口とかになっていることが多いです)
・テーブルなども移動できるものが多いし、病状によっては動かす率が半端ないので、そんな零れるようなものは迷惑。
あ、私、ちょっと女としてどうかと思いました。
花よりも通販カタログとか、暇つぶしになって、もらってもあまり心が痛まない安価のもので、お見舞い返しをしなくても気にならない値段のものがいいです。(しつこい)
ちょっとでも可愛いものを! って思われるなら、可愛いポストカードにメッセージなどつけてあげてください。
お見舞いにはお花が万能は、過去の話です。
第一、骨折して松葉杖なのに、花瓶持って水道まで往復なんて出来るわけがない。
こういう水を替えたりは患者本人の担当なんですよ!! 看護士さんに頼む時の申し訳なさ! ナースコールするのだって気が引ける‥‥‥っていう内気な人だったら、絶対困ると思う。
頼みますので、お見舞い品や、人に何か贈る時はそれを捨てる時にどうなるかをちょっと想像してください。
まず、お花ですが、最近の病院はほとんど「生花禁止」です。
「生花禁止」
です。(大事なことなので2回言いました(笑))
理由は院内感染防止の場合が多いようです。
※ 実際、こまめに水を変えていれば感染に影響はないらしいです。
病院が「こまめに変えてください」というのも波風が立ちそうなので、ならば最初から禁止にしよう‥‥‥
という流れが多いようです。
後はお花へのアレルギーですね。同室の人が花粉症とか。
それから、白血球が問題になる場合は禁止されることもあるらしいです。
まあ、ぶっちゃけて言えば、長いものには巻かれろ的な禁止らしいです。らしいが多くてごめんなさい。
なので、脇役などが入院している時にお見舞いで生花を持って行ったり、主人公がお花を活けに病室を離れるという描写をする時はご注意ください。
個人病院などの小さな病院ならまだOKのところがあると思いますが、市や国立などの大きな病院はだいたいが生花禁止です。
なので、もちろん嫌味での「鉢植えプレゼント☆」もできませんよ~。
描写の中で「この病院は生花のお見舞いが許されている」などとあればちょっと今っぽい? そうか? どうだろう? (笑)
※「鉢植え」→「根がついている」→「ねつく」→「寝付く」→入院が長引く・病状が悪化する。という連想で、縁起が悪いと言われています。
詳しくはマナーの本などをどうぞ!
まあ、正直に言えば生花を貰っても困るんだよね~(遠い目)
・置く場所が限られていて、花瓶など置けない。
・なにより花瓶がない。
・窓の傍なんてスペースがない。(だいたい窓側はクーラーの口とかになっていることが多いです)
・テーブルなども移動できるものが多いし、病状によっては動かす率が半端ないので、そんな零れるようなものは迷惑。
あ、私、ちょっと女としてどうかと思いました。
花よりも通販カタログとか、暇つぶしになって、もらってもあまり心が痛まない安価のもので、お見舞い返しをしなくても気にならない値段のものがいいです。(しつこい)
ちょっとでも可愛いものを! って思われるなら、可愛いポストカードにメッセージなどつけてあげてください。
お見舞いにはお花が万能は、過去の話です。
第一、骨折して松葉杖なのに、花瓶持って水道まで往復なんて出来るわけがない。
こういう水を替えたりは患者本人の担当なんですよ!! 看護士さんに頼む時の申し訳なさ! ナースコールするのだって気が引ける‥‥‥っていう内気な人だったら、絶対困ると思う。
頼みますので、お見舞い品や、人に何か贈る時はそれを捨てる時にどうなるかをちょっと想像してください。
PR
8/21~10/16の記事です。あまり変化がないので早送りで。
8/21 退院一日目(骨折20日目 手術後14日目)
退院直後。布団から起きれません。ベッドじゃない生活って、本当に難しい。
膝をやってる人だとまず無理ですね。
起き上がると眩暈がします。
立ち上がって、三十秒くらい数えてから動かないとふらふらします。注意。この現象、術後一ヶ月くらいは起こりますので毎日の日課にしましょう。
8/24 抜糸(骨折23日目 手術後17日目)
診察室に入るといつもの「いいね、いいね~♪」です。
じゃあ、抜糸しちゃおう!
と、ぺぺいっと抜糸されてしまいました。
脾臓摘出手術の時は、ホッチキス(というよりはタッカー)の針のようだったのですが、関節部なので黒いけっこう太い糸です。パッチンパッチン、チョッキンチョッキン、ぺいぺいぺいぺぺいっと外されます。
うん、M先生、いつも早いね。
ところでM先生、いつも手術着です。
なんでだろう? 急患があった時に面倒だからかな?
そのうち聞いてみよう。
ちなみに抜糸したその日はシャワー禁止でしたが、次の日からはいいよ~って感じ。
あんまり清潔清潔って目くじら立てない印象。
抜糸後、荷重50%の許可が降りました。
リハビリ中に体重計を使って体でこの50%を覚えることになります。
意外と覚えれます。思っているよりも50%って体重かかっています。リハビリよりも、自分の体重に向き合うのが辛い(両手を顔に当てて、よよよ(T_T))
※このあたりまで、状況にほとんど差はありません。浮腫みもあまり改善されず。ただ、動き回った後の眠気は多少改善。眩暈は鉄剤を飲み始めて、私は鉄剤が体に合ったようなので改善されていきました。
※ちなみにこの日にアパートに帰宅。いろいろスーパーで買い込んでもらいましたが、骨折前に仕込んでおいたご飯がいっぱいあったので生活に支障はほとんどありませんでした。
9/2 片松葉杖(骨折32日目 手術後26日目)
片松葉杖の許可です!!
ですが、実は許可が出ても、外出中はほとんど両松葉でした。
いや、これでもう一回転んでまた骨折とかしたくなかったから!!
室内では片松葉ですけどね。
荷重も75%可!
しかし、この時期は母がお出掛けしたがったので一緒にいろいろ出かけましたが、やっぱりエスカレーターは怖い(T_T)
子供が背後に居座った時には涙声で「危ないからどいて、頼むからどいて」と頼みました。
しかし、なぜかこの子どいてくれなくて、必死でエスカレーターから降りましたよ‥‥‥
小学5年生くらいに見えたのに‥‥‥
世の中の人に告ぐ!!!
松葉杖の人の背後すぐに立たない!!!!
あなたのためです!!!!
まきぞいになって転びたくなかったら離れるんだ!!! 超危険!!
実は、この頃から室内ではこそこそと松葉杖なしに挑戦してました。外出中は両松葉杖なのにね(^^;)
だって、キッチンからリビングのテーブルまでですが。両手じゃないとご飯がもてないんだもん。
9/13 室内での松葉杖なし許可(骨折43日目 手術後37日目)
実はこそこそ練習してたとは言えず、えへへと笑いながら喜んでました。
相変わらず足は夜には浮腫みます。でも、朝はだいぶ足首が足首とわかるようになっていたので、体はきちんと骨折を治しているようです。偉いぞ、私の体!
9/22 松葉杖からの解放(骨折52日目 手術後46日目)
家でも外でも松葉杖なしOK! と許可が出ました~(^o^)
しかし、外は怖いので、許可が出てからも二、三日は使用してました。
で、歩いてみたら意外といける? と思った日から松葉杖は返却。
預かり金5000円が戻ってきて、パッキン代525円を支払う。あれ? 一本525円だと思ってた。
まあ、これは労災がかけられない部分なのでありがたく525円だけ支払う。助かった♪
そして、念願の車の運転の許可!!
こっちも怖いので、まずは近場から。職場に労災の書類を取りに行きました~。
(車で10分ほど)
運転よりも、手すりのない社内の階段のが怖かったよ(T_T)
10/2 職場復帰を考えてみる(骨折62日目 手術後56日目)
私の仕事はちょっと変わっていて、時間制限があります。
お客様からしたら、そんな時間制限があるものに足の不自由な人が現れたらクレームにもなりかねません。なので、復帰については社長も慎重です。
とりあえず、11月くらいと8月には話していて、9月末の様子から10月の半ばくらいということで落ち着きました。
この時点で、一日一件くらい行く? という話もしていたのですが車の運転は出来ても、10キロ近い鞄を提げての階段の上り下りやしゃがむのとかはまだまだ難しい。
治って行く感じから10/16で確定しました。
ごめん。10/13、14で友達が泊まりに来る予定入れてました。
素直に言ったら「自由に遊んでいるな~」と呆れられた。
だって、今の仕事、友達と遊べないんだもん!!! こんな機会がないと、友達と会えないんだもん!!! 淋しいんだぁ~。
10/8 職場復帰決定(骨折68日目 手術後62日目)
決まった日取りを先生に確認。
M先生、「じゃあ、日常生活がリハビリにもなるからリハビリ終了ね♪」
早っ!!
10月頭くらいから意識してしゃがんだり立ったりの練習。自力では難しいので、なにをどう支えにすればいいのか訓練。左足頑張る。
めちゃくちゃ左足頑張る。
10/16 職場復帰(骨折76日目 手術後70日目)
閑散期のためもあり、あと社長と専務の厚意もあって午後から仕事。
ちなみに会社には出勤しないので車で直接お客様の元に。
引き摺っているのはやっぱりわかってしまいます。
正座が出来ないので「足が不自由なので崩しますね~」の一言。
明るく笑い飛ばすのがコツですね。当然のように言えばお客様もだいたい突っ込んでこないということが判明。ご自分も足が不自由な方は「私も!」と言われます。
どうして骨折した人って、骨折仲間を見つけると嬉しそうなんでしょうね(笑)
私もそうなんだけど。
この日は帰宅したらバタンキュー。
出社→休み→出社→休み→出社→休み→出社→出社→休み→出社→出社→休み
というスケジュールを許してくれたうちの会社は本当に心が広い。
ちなみに、カスタネット休暇は休み三回分くらいで体が慣れました。
まあ、後は通常通りざっかざっかと仕事が入れられました。
10月下旬にはプレートが入っている違和感以外はほとんど通常通りです。
ただ、私は走ったりとかしていません。
なんだか怖いというのもあるんですが‥‥‥
11/10 骨が完全にくっつく(骨折101日目 手術後95日目)
抜釘手術日決定です。
M先生としては1月くらいがお薦めだったみたいなのですが、12/1に確定。
骨自体は完全にくっついているので問題ないとのこと。
あまり長い間(年単位みたい)入れていると癒着してしまうので取り出しにくいらしいのですが、早く取ってしまうのもよくないらしいです。ですが、私は完全に綺麗にくっついているとのことで無問題☆
やっほい!!
まあ、抜釘手術は患者の希望大優先してくれるので、受験控えているとか、仕事が忙しいって人はずらしても大丈夫ですよ~。
私?
私は閑散期にやって♪ という会社の要望でこの時期です☆
※ここまで過去振り返り日記でした~!!
更新してなかった二ヶ月なにしてたか? 小説書いてました☆ ごめんなさい!!
8/21 退院一日目(骨折20日目 手術後14日目)
退院直後。布団から起きれません。ベッドじゃない生活って、本当に難しい。
膝をやってる人だとまず無理ですね。
起き上がると眩暈がします。
立ち上がって、三十秒くらい数えてから動かないとふらふらします。注意。この現象、術後一ヶ月くらいは起こりますので毎日の日課にしましょう。
8/24 抜糸(骨折23日目 手術後17日目)
診察室に入るといつもの「いいね、いいね~♪」です。
じゃあ、抜糸しちゃおう!
と、ぺぺいっと抜糸されてしまいました。
脾臓摘出手術の時は、ホッチキス(というよりはタッカー)の針のようだったのですが、関節部なので黒いけっこう太い糸です。パッチンパッチン、チョッキンチョッキン、ぺいぺいぺいぺぺいっと外されます。
うん、M先生、いつも早いね。
ところでM先生、いつも手術着です。
なんでだろう? 急患があった時に面倒だからかな?
そのうち聞いてみよう。
ちなみに抜糸したその日はシャワー禁止でしたが、次の日からはいいよ~って感じ。
あんまり清潔清潔って目くじら立てない印象。
抜糸後、荷重50%の許可が降りました。
リハビリ中に体重計を使って体でこの50%を覚えることになります。
意外と覚えれます。思っているよりも50%って体重かかっています。リハビリよりも、自分の体重に向き合うのが辛い(両手を顔に当てて、よよよ(T_T))
※このあたりまで、状況にほとんど差はありません。浮腫みもあまり改善されず。ただ、動き回った後の眠気は多少改善。眩暈は鉄剤を飲み始めて、私は鉄剤が体に合ったようなので改善されていきました。
※ちなみにこの日にアパートに帰宅。いろいろスーパーで買い込んでもらいましたが、骨折前に仕込んでおいたご飯がいっぱいあったので生活に支障はほとんどありませんでした。
9/2 片松葉杖(骨折32日目 手術後26日目)
片松葉杖の許可です!!
ですが、実は許可が出ても、外出中はほとんど両松葉でした。
いや、これでもう一回転んでまた骨折とかしたくなかったから!!
室内では片松葉ですけどね。
荷重も75%可!
しかし、この時期は母がお出掛けしたがったので一緒にいろいろ出かけましたが、やっぱりエスカレーターは怖い(T_T)
子供が背後に居座った時には涙声で「危ないからどいて、頼むからどいて」と頼みました。
しかし、なぜかこの子どいてくれなくて、必死でエスカレーターから降りましたよ‥‥‥
小学5年生くらいに見えたのに‥‥‥
世の中の人に告ぐ!!!
松葉杖の人の背後すぐに立たない!!!!
あなたのためです!!!!
まきぞいになって転びたくなかったら離れるんだ!!! 超危険!!
実は、この頃から室内ではこそこそと松葉杖なしに挑戦してました。外出中は両松葉杖なのにね(^^;)
だって、キッチンからリビングのテーブルまでですが。両手じゃないとご飯がもてないんだもん。
9/13 室内での松葉杖なし許可(骨折43日目 手術後37日目)
実はこそこそ練習してたとは言えず、えへへと笑いながら喜んでました。
相変わらず足は夜には浮腫みます。でも、朝はだいぶ足首が足首とわかるようになっていたので、体はきちんと骨折を治しているようです。偉いぞ、私の体!
9/22 松葉杖からの解放(骨折52日目 手術後46日目)
家でも外でも松葉杖なしOK! と許可が出ました~(^o^)
しかし、外は怖いので、許可が出てからも二、三日は使用してました。
で、歩いてみたら意外といける? と思った日から松葉杖は返却。
預かり金5000円が戻ってきて、パッキン代525円を支払う。あれ? 一本525円だと思ってた。
まあ、これは労災がかけられない部分なのでありがたく525円だけ支払う。助かった♪
そして、念願の車の運転の許可!!
こっちも怖いので、まずは近場から。職場に労災の書類を取りに行きました~。
(車で10分ほど)
運転よりも、手すりのない社内の階段のが怖かったよ(T_T)
10/2 職場復帰を考えてみる(骨折62日目 手術後56日目)
私の仕事はちょっと変わっていて、時間制限があります。
お客様からしたら、そんな時間制限があるものに足の不自由な人が現れたらクレームにもなりかねません。なので、復帰については社長も慎重です。
とりあえず、11月くらいと8月には話していて、9月末の様子から10月の半ばくらいということで落ち着きました。
この時点で、一日一件くらい行く? という話もしていたのですが車の運転は出来ても、10キロ近い鞄を提げての階段の上り下りやしゃがむのとかはまだまだ難しい。
治って行く感じから10/16で確定しました。
ごめん。10/13、14で友達が泊まりに来る予定入れてました。
素直に言ったら「自由に遊んでいるな~」と呆れられた。
だって、今の仕事、友達と遊べないんだもん!!! こんな機会がないと、友達と会えないんだもん!!! 淋しいんだぁ~。
10/8 職場復帰決定(骨折68日目 手術後62日目)
決まった日取りを先生に確認。
M先生、「じゃあ、日常生活がリハビリにもなるからリハビリ終了ね♪」
早っ!!
10月頭くらいから意識してしゃがんだり立ったりの練習。自力では難しいので、なにをどう支えにすればいいのか訓練。左足頑張る。
めちゃくちゃ左足頑張る。
10/16 職場復帰(骨折76日目 手術後70日目)
閑散期のためもあり、あと社長と専務の厚意もあって午後から仕事。
ちなみに会社には出勤しないので車で直接お客様の元に。
引き摺っているのはやっぱりわかってしまいます。
正座が出来ないので「足が不自由なので崩しますね~」の一言。
明るく笑い飛ばすのがコツですね。当然のように言えばお客様もだいたい突っ込んでこないということが判明。ご自分も足が不自由な方は「私も!」と言われます。
どうして骨折した人って、骨折仲間を見つけると嬉しそうなんでしょうね(笑)
私もそうなんだけど。
この日は帰宅したらバタンキュー。
出社→休み→出社→休み→出社→休み→出社→出社→休み→出社→出社→休み
というスケジュールを許してくれたうちの会社は本当に心が広い。
ちなみに、カスタネット休暇は休み三回分くらいで体が慣れました。
まあ、後は通常通りざっかざっかと仕事が入れられました。
10月下旬にはプレートが入っている違和感以外はほとんど通常通りです。
ただ、私は走ったりとかしていません。
なんだか怖いというのもあるんですが‥‥‥
11/10 骨が完全にくっつく(骨折101日目 手術後95日目)
抜釘手術日決定です。
M先生としては1月くらいがお薦めだったみたいなのですが、12/1に確定。
骨自体は完全にくっついているので問題ないとのこと。
あまり長い間(年単位みたい)入れていると癒着してしまうので取り出しにくいらしいのですが、早く取ってしまうのもよくないらしいです。ですが、私は完全に綺麗にくっついているとのことで無問題☆
やっほい!!
まあ、抜釘手術は患者の希望大優先してくれるので、受験控えているとか、仕事が忙しいって人はずらしても大丈夫ですよ~。
私?
私は閑散期にやって♪ という会社の要望でこの時期です☆
※ここまで過去振り返り日記でした~!!
更新してなかった二ヶ月なにしてたか? 小説書いてました☆ ごめんなさい!!
8/20の記事です。(ここから抜け落ちた記事は10月に差し込んでいます☆)
さて、退院決定です。
入院中は、整復手術以外は、リハビリ三昧。他にすることはあんまりありません。
なので、頭痛がなければもう少し退院は早かったと思います。5日くらいは早くなったと思われるので、入院して一週間くらいで退院かな。
骨折の整復手術で入院している人は、手術&松葉杖の使い方のマスターで退院だそうです。
そうなのかー。
この日、中学生の男の子が一日、松葉杖の使い方を習うために入院。
廊下を進んでいったのですが、ざかざかざかー!! と。
早い早い。
足は、無理矢理ボルトとプレートで位置を固定しているので、象さんのようです。ぷっくぷっくに膨らんで、熱を持って、ちょっと運動すると眠くて眠くて。
入院中にネタだししようとポメラとかスケッチブックを持参していたんですが、ほとんど書けませんでした。
しかし、外の暑さを知らずに過ごせる日々は素晴らしい(T_T)
特に夏バテでばてばてだったので、大変ぐーたらな日々を過ごさせて頂きました。
ああ、神様(不特定多数)、生かしてくださってありがとう。本当に生きててよかったよ~!!
三時くらいに退院。
兄と母が来てくれて、一度アパートまで戻ったのですが、過重負荷の状態で昇る階段が怖くて怖くて(しかも小雨がぱらついていた)二段上がって、
「無理ぃぃぃ!」
と、諦めて自宅でお世話になることに。
(自宅は病院のある隣の市)
病院で、どれだけやっても 階段怖し(字余り)
さて、退院決定です。
入院中は、整復手術以外は、リハビリ三昧。他にすることはあんまりありません。
なので、頭痛がなければもう少し退院は早かったと思います。5日くらいは早くなったと思われるので、入院して一週間くらいで退院かな。
骨折の整復手術で入院している人は、手術&松葉杖の使い方のマスターで退院だそうです。
そうなのかー。
この日、中学生の男の子が一日、松葉杖の使い方を習うために入院。
廊下を進んでいったのですが、ざかざかざかー!! と。
早い早い。
足は、無理矢理ボルトとプレートで位置を固定しているので、象さんのようです。ぷっくぷっくに膨らんで、熱を持って、ちょっと運動すると眠くて眠くて。
入院中にネタだししようとポメラとかスケッチブックを持参していたんですが、ほとんど書けませんでした。
しかし、外の暑さを知らずに過ごせる日々は素晴らしい(T_T)
特に夏バテでばてばてだったので、大変ぐーたらな日々を過ごさせて頂きました。
ああ、神様(不特定多数)、生かしてくださってありがとう。本当に生きててよかったよ~!!
三時くらいに退院。
兄と母が来てくれて、一度アパートまで戻ったのですが、過重負荷の状態で昇る階段が怖くて怖くて(しかも小雨がぱらついていた)二段上がって、
「無理ぃぃぃ!」
と、諦めて自宅でお世話になることに。
(自宅は病院のある隣の市)
病院で、どれだけやっても 階段怖し(字余り)
8/18の記事です。(ここから抜け落ちた記事は10月に差し込んでいます☆)
入院中。
M先生は毎回、疾風のようにあらわれて、そのまま去ってしまいます。
歌詞は書くとやばいので書きません。
ちょさっけんとか面倒なんで。
で、この日の夕方。
兄と母が夕食時にお見舞いに来てくれました。
ご飯食べておいで~とのことだったので(私がご飯食べている間に夕飯をどこで食べるか決めるらしい)食堂でもぎゅもぎゅ食べていたら「だだだーっ」とM先生が現れて、
「ちょっと見せてね~」
と、王子様のように膝を付きました。
さっさと私の右足の包帯とかまくって、
「いいね~いいね~♪」
と呟いています。
言葉と先生の姿勢だけピックアップすると変です。この状況。
「もうシーネ(添木)いらないね♪」
と笑って、先生はシーネをざかざか外して「じゃ!」と去っていきました。
時間にして3分もかかっていません。
ちょっと疲れて病室に戻ると、兄と母が心配げにしてました。
「先生がすごい勢いで来たよ」
うん、M先生はいつもすごい勢いです。
次の日からはシャワーも可。退院が近付いています。
入院中。
M先生は毎回、疾風のようにあらわれて、そのまま去ってしまいます。
歌詞は書くとやばいので書きません。
ちょさっけんとか面倒なんで。
で、この日の夕方。
兄と母が夕食時にお見舞いに来てくれました。
ご飯食べておいで~とのことだったので(私がご飯食べている間に夕飯をどこで食べるか決めるらしい)食堂でもぎゅもぎゅ食べていたら「だだだーっ」とM先生が現れて、
「ちょっと見せてね~」
と、王子様のように膝を付きました。
さっさと私の右足の包帯とかまくって、
「いいね~いいね~♪」
と呟いています。
言葉と先生の姿勢だけピックアップすると変です。この状況。
「もうシーネ(添木)いらないね♪」
と笑って、先生はシーネをざかざか外して「じゃ!」と去っていきました。
時間にして3分もかかっていません。
ちょっと疲れて病室に戻ると、兄と母が心配げにしてました。
「先生がすごい勢いで来たよ」
うん、M先生はいつもすごい勢いです。
次の日からはシャワーも可。退院が近付いています。
骨折直後!!!
えーと、ここ、大事ですよ☆
右足踝を骨折して、もしくは右足首を骨折して直後、手術をするしないを別にして、シーネやギプスで固定をされるかと思います。
で、ここで指先を動かさなくなると、本当に本当に本当に後悔します。
たぶん、指先がけっこう多めに露出しているんじゃないかと思います。
もし、指先の方まで包帯で巻かれていたら、看護士さんやお医者さんに確認をしてください。
最初のうちは、ベッドの上から動けないと思います。
ですが、指先を曲げたり広げたり。グーパーグーパーしたり。
とにかくまめに動かしてください。
親指がとくに動かしにくいと思いますが、痛くなければ動かしてください。
この時ですが、左足も一緒に指先や足首を動かしておきましょう。
すごく浮腫むと思います。
足を上げているだけでは駄目。
現在、骨折後30日目でリハビリ中ですが、もっと動かしておけばよかったと思っています。
後は膝を使っての移動ですね。
足首が固定されていると思うので、ベッドの端に両膝をついた状態で横へ膝たち状態で移動します。右ひざ、右股関節をまったく使わなくなると、リハビリが始まった時に大変です。
ただ、リハビリ療法士さんに確認をして行ってください!!
とくに膝立ちの練習はリハビリ療法士さんに習うか、家族にちょっと背後に付いていてもらって、慣れてから一人でやるようにしましょう。
えーと、ここ、大事ですよ☆
右足踝を骨折して、もしくは右足首を骨折して直後、手術をするしないを別にして、シーネやギプスで固定をされるかと思います。
で、ここで指先を動かさなくなると、本当に本当に本当に後悔します。
たぶん、指先がけっこう多めに露出しているんじゃないかと思います。
もし、指先の方まで包帯で巻かれていたら、看護士さんやお医者さんに確認をしてください。
最初のうちは、ベッドの上から動けないと思います。
ですが、指先を曲げたり広げたり。グーパーグーパーしたり。
とにかくまめに動かしてください。
親指がとくに動かしにくいと思いますが、痛くなければ動かしてください。
この時ですが、左足も一緒に指先や足首を動かしておきましょう。
すごく浮腫むと思います。
足を上げているだけでは駄目。
現在、骨折後30日目でリハビリ中ですが、もっと動かしておけばよかったと思っています。
後は膝を使っての移動ですね。
足首が固定されていると思うので、ベッドの端に両膝をついた状態で横へ膝たち状態で移動します。右ひざ、右股関節をまったく使わなくなると、リハビリが始まった時に大変です。
ただ、リハビリ療法士さんに確認をして行ってください!!
とくに膝立ちの練習はリハビリ療法士さんに習うか、家族にちょっと背後に付いていてもらって、慣れてから一人でやるようにしましょう。