忍者ブログ

骨折、いたしました。

2011.08.02に右足のくるぶし(踝)を骨折をした人の体験記(骨折ブログ)です。 +他にもいろいろ情報あります♪

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お昼に入院です。
土日はお休みの病院なのでロビーは閑散。
婦長さんらしき方がお迎えに来てくれました。
スーパーの大きなカートのようなものに荷物をいれ、自分は車椅子で個室へ移動。

明日が手術なので、今日はシャワーを浴びたら自由にしていいとのこと。
車椅子でウィリー走行ができないか練習(冗談)
でも、狭いところもUターンも室内でもそもそ練習。だって、きゅっきゅって運転したいじゃない?

夜に、友達が遊びに来てくれましたvv

お見舞いに来てもらうなら、手術前がいいなぁと思います。
PR
とにかく、レントゲン設備が新しい病院にしましょう!!!

ふじさわの場合ですが、一軒目のレントゲン技師さんの問題か、レントゲン設備の問題かわかりませんが、「左足もひびがはえている」という診断結果が出たのです。

「げぇ!?」

自宅から遠い病院だったので紹介状を書いてもらったのですが、二件目でレントゲンを撮り直し(二件目はデータ管理をする病院だったので)したら

「左はレントゲンを撮る時の向きが変で、影が出来ただけだな」

とのこと。ほーーーー。

二件目はたまたま小学生の時にお世話になった病院だったのですが、グループ化をしていろいろ改変されたので設備なども新しくなっているようです。
たまたまですが、いい病院でよかった。

だって、下手したら
・両脚シーネ(添木)
もしくは、
・左シーネ。右ギプスでベッドに拘束
だったかもしれないんですよ!!

うおおお。階段より怖い。
違う。怪談より怖い‥‥‥ああ、私、怪談怖くないので、階段より怖いのが正しいかも。
階段怖いよ。
両松葉杖でのエスカレーターはもっと怖いよ(T_T)
決断はお早めに☆

冗談ではなく本気で。
ふじさわの場合は、2日骨折→8日手術でしたが、これは土日を挟んだためと、二件目の初回のお医者様から手術が出来る先生に担当医が代わったためで、日にちが少し空きました。

それから手術→リハビリというふうになっていますが、

固定期間が長ければ長いほど、リハビリ期間が延びます。

無駄に様子を見るなら、会社などで休みにくい方はさっさと手術を決断した方がいいです。

足首の場合ですが

自然治癒→ギプスで固定(4週間から6週間)
手術→ギプス固定なし。シーネ(添木)固定術後10日ほど。

2日からシーネをして、術後取るまで18日間。これだけの固定で、がっちがちです(T_T)

私の場合は踝(くるぶし)が横にずれてしまっていたため、自然治癒は無理とのことでしたので、悩みようがなかったのですが、悩む方は、先生にしっかりとお話を聞いてください。
だらだらと延ばすのだけは禁物。

ご近所のお爺ちゃまで、変にくっついて、今でも疲れると足首が物凄く腫れるそうです。
あわわわ。
ご家族の方がどれくらい傍にいてあげられるかもありますが、会社が休めるようなら、自宅療養も選択肢のひとつです。

特に荷重不可の方は。
手術をしているなら、荷重の許可が出るまで、それほどかからないと思います。
私の場合は骨折→手術→荷重半分許可までが20日間でした。
なので一ヶ月くらい自宅療養も選択肢のうちに入れてあげてください。

ただ、仕事や大学などの都合で遠方の場合は、できることなら松葉杖の使い方をしっかりと家族の方が習ってくるまでついてあげていてください。
両松葉杖では、カード一枚を持って歩くことすら難しいのです。
妙な前向き発想。もしくは、妙な後ろ向き発想になっていますので、
・怪我を治すことに専念すること。
・怪我の治療に体が集中しているからお出かけなどしないこと。
・相手が恐縮するようなら、やって欲しいことは遠慮しないで言うこと。(特に松葉杖になったばかりは、振り返ることすらできません)
・妙に明るくハイテンションな場合は心配をかけないようにと無理をしていることも多いので、生きててよかったと伝えてあげてください。

私の場合は階段の上で、眩暈をおこし転落。それで骨折をしたのですが、本当に生きててよかったとしか思えません。

特に「出歩かない」は徹底させましょう。自宅にいるだけでしみじみとわかりますから。
両松葉杖荷重不可の動きにくさが。


・トイレで水を流す。
・台所で桃を剥いて、手を洗う。

 こういう動作が無理。

・トイレでスリッパを相手が履きやすい方向にして脱ぐ。

 これもダメ。

・段差のある風呂場に入る。

 厳しいですね。

と、いうように日常動作の大半が難しいと骨身に染みさせないといけません。

本当に「一歩踏み出す」「後ろの荷物取る」「靴を脱ぐ」からができないんです。

なので、できることなら三歳時を相手にするくらいの気持ちでご対応をお願いします。

あと、普段、布団で寝起きをしている方は、ちゃぶ台くらいの高さの安定している物を布団の傍に置いてあげてください。
玄関に椅子を置いてあげてください。

床に座ると、支えなしには立ち上がれません☆
立ったまま靴なんて履けません☆


‥‥‥三歳児以下??? ううう。
Copyright ©  -- 骨折、いたしました。 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]